野球でキャッチャーの練習をしたいけど、
どういう教材やDVDを参考にすればいいの?
という疑問を持つ方は多いでしょう。
この記事ではそんな方の疑問を解決するために
それぞれに合ったおすすめのDVD教材を紹介していきます。
では、さっそく。
野球のキャッチャーの上達(練習)おすすめDVD教材
3つのおすすめの教材があるので、
順番に紹介していきますね。
野球キャッチャー育成プログラム【元・千葉ロッテマリーンズ捕手 定詰雅彦 監修】DVD2枚組
☆内容の一部
- 落球しない,安定した捕球の習得に必要なこととは?
- ショーバンを横にそらさない捕手になる練習法とは?
- ランナーが盗塁しにくいキャッチャーの技術とは?
- 元プロ捕手が少年たちに教えたい正しい「サイン」の出し方とは?
- タッチプレーで絶対に落球しない為の方法とは?
- 審判に嫌われない捕球のコツとは?
☆おすすめしたい人
- 野球経験者だがキャッチャー未経験の指導者
- 現役の小・中・高のキャッチャー
- キャッチャーの子供を持つ親御さん
この教材はキャッチャーとして必要なことを一から学べます。プロのキャッチャーが教えてくれる数少ないキャッチャーの基本を学べる教材なので、これからキャッチャーになろうとしている選手やキャッチャーをやっている選手にはおすすめの教材ですね。
☆料金と特典
料金 | 18,800 |
---|---|
特典 | 特典1 : ケガをしないストレッチ方法 特典2 : ピッチャーから見たキャッチャーが知っておくこと 特典3 : 個別質問メール権利 特典4 : 180日間の返金保証 |
野球キャッチャー育成プログラム【元・千葉ロッテマリーンズ捕手 定詰雅彦 監修】DVD2枚組の公式サイトはこちら
野球バッテリー上達革命~精度を高める投内連携~【元・千葉ロッテマリーンズ青松敬鎔・木村優太 監修】
☆内容の一部
- プロに学ぶ捕手の打球処理とは?
- バンド処理は投手?捕手?コンタクト強化方法とは?
- 野手が取りやすい!プロなら知っている送球技術とは?
- 処理するのは誰?瞬時に打球処理は誰がするかを見極めるポイントとは?
☆おすすめしたい人
- 野球チームのトレーナーさま及び中学・高校野球部活顧問さま
- 野球選手のお子さまを持つ保護者さま
- 現役の小学・中学・高校野球選手
この教材はキャッチャーだけではなく、ピッチャーとの投内連携がメインの教材となっています。初心者には少し難しいかもしれないですが、キャッチャーとしての役割をある程度理解してきた時にこの教材で勉強すると、よりピッチャーとの連携がとれていいキャッチャーになれる教材ですね。
☆料金と特典
料金 | 16,200 |
---|---|
特典 | 特典 : 無料メールサポート(ご購入日から180日以内で180日以内なら回数は無制限) |
野球バッテリー上達革命~精度を高める投内連携~【元・千葉ロッテマリーンズ青松敬鎔・木村優太 監修】の公式サイトはこちら
配球の教科書【野球】
☆内容の一部
- はじめに(野球の基本的な考え方)
- 配球の基本的な考え方
- カウント毎の配球
- バッターの特徴
- 応用編
- 実践編
☆おすすめしたい人
- バッターを打ち取る術を知りたい方
- 配球の考え方や基本を知りたい方
- 配球を自信を持って組み立てたい方
この教材はバッターを打ち取ることや配球に重視して作られている教材で、初心者より中級者から上級者向けの教材となっています。配球は試合を大きく左右するポイントですから、キャッチャーとして活躍をしていきたいという方には絶対に学んでほしい教材ですね。
☆料金と特典
料金 | 9,980 |
---|---|
特典 | 特典1 : ステップアップ365日間メールサポート 特典2 : 購入者様限定・オフ会参加権 特典3 : 特別実践シート 特典4 : 代金キャッシュバックキャンペーン |
配球の教科書【野球】の公式サイトはこちら(現在は発売休止されています)
野球のキャッチャーの上達(練習)おすすめDVD教材まとめ
ここまで3つの教材やDVDを紹介してきました。
ここで私独自のランキングをまとめておきます。
☆基本からしっかり学びたい初心者の方におすすめ
1位 : 野球キャッチャー育成プログラム【元・千葉ロッテマリーンズ捕手 定詰雅彦 監修】DVD2枚組
2位 : 野球バッテリー上達革命~精度を高める投内連携~【元・千葉ロッテマリーンズ青松敬鎔・木村優太 監修】
☆キャッチャーとして打者を打ち取る方法や配球を学びたい方におすすめ
1位 : 配球の教科書【野球】
☆投内連携や細かい動きを学びたい方へおすすめ
1位 : 野球バッテリー上達革命~精度を高める投内連携~【元・千葉ロッテマリーンズ青松敬鎔・木村優太 監修】
キャッチャーも様々な分野があるので、
それぞれ学びたいことや課題というのは違うでしょう。
教材もそれぞれ内容が違いますので、
自身が上達したいと思われる教材を選んで頂ければ幸いです。
どの教材もDVDが付属しており、
映像で学べるのも強みとなっています。
わからない点は何度もDVDを見返したり
サポートを受けることもできます。
これらの教材を活かしてキャッチャーの上達法や練習法をマスターして頂ければ幸いです。
では☆