今回は野球の走塁の基本やルールなどについて
紹介していきますね。
では、さっそく。
野球の走塁の基本やルール
走塁は範囲がかなり広いですが、
基本としては、
- 野球のルールを把握して判断力に自信を持つ
- ボークの判断を出来るようにする
- 一つでも先の塁へ進む意識を持って得点に繋がる走塁をする
これらの意識が大事になってきます。
ランナーとしても打者走者としても、
最終的にはホームインをして
得点に繋げることが目的です。
そのためには野球のルールをしっかり把握し、
間違った走塁をしないこと。
常に先の塁に進む積極的な姿勢が
大事になってきます。
これらが走塁の基本やルールとなります。
野球の走塁妨害について
走塁妨害は以下のように定義されています。
走塁妨害(そうるいぼうがい)とは、野球で、走者が野手に走塁を妨害されたことによって適用されるルールである[1]。英語ではObstructionといい、日本でも審判員が「オブストラクション」と宣告することがある。
引用元 : Wikipedia
要は、本来なら先の塁に進めたにも関わらず
野手とぶつかって走塁を邪魔された場合は
走塁妨害とし進塁が認められます。
例えば、以下のような場合です。
これは、
- 打者の川崎選手が左中間への打球を放ち、一気に三塁まで進もうとしました。
- しかし、二塁から三塁へ進む途中に井口選手とぶつかってしまい一旦は三塁でアウトになりました。
- ただ、これは結果的に井口選手とぶつかったことで、守備妨害となり三塁への進塁が認められた。
そんなケースになります。
これは非常にわかりやすく
明らかな走塁妨害と言えます。
次に以下のようなパターンです。
これは、
- これは無死二、三塁で打者の中田選手がショートゴロを打っています。
- 前進守備ですから、ショートはバックホームで三塁ランナーを挟みに行きます。
- キャッチャーが三塁ランナーにタッチしてアウトかと思いきや、三塁ランナーがサードの中村選手に当たって戻れなかったという判断をされて、ライオンズ側は守備妨害をとられています。
そんなケースになります。
こればっかりは審判の判断なので
どうしようもない部分もありますが、
これは何とも言えない判定ですね。
ただ、いずれにしても
野手が走者とぶつかった場合には
走塁妨害をとられる可能性があるので、
注意する必要がありますね。
野球の走塁のコツ&練習法のおすすめDVD教材
そうは言ってもこれだけでは
走塁を完璧にはマスターできません。
本気でもっと上達させたいなら
しっかりした教材がないと身につきません。
下記記事では実際に盗塁の様々な技術を
習得できるDVD教材を紹介していますので、
興味がある方は参考にしてください。
走塁技術は野球選手には
絶対に必要な要素ですから、
是非参考にして頂いて
もっと野球が上手になって頂ければ幸いです。
では☆