今回は野球のピッチャーにおける
投げ方やコントロールのコツについて
紹介していきますね。
では、さっそく。
ピッチングフォームにおける軸足の役割
ピッチャーにおいて軸足の使い方は
非常に大切になってきます。
軸足の使い方がしっかりしていないと、
- コントロールが安定せず、不安定な投球になる
- 球速が出ない
- 調子の波が激しくなる
このように良くないことが多いです。
軸足を安定させることで
いい投げ方(ピッチングフォーム)になるので、
しっかりマスターしていきましょう。
軸足の使い方をマスターすることでコントロールも良くなる!
いいピッチングフォームをマスターするには、
「軸足にタメる」ことが大切です。
これは軸足の股関節にシワができるくらい
体重をかけていくことです。
これは実際に動画をご覧頂くと
イメージしやすいと思います。
【野球少年必見!】 岩隈久志が伝授する、素人でも剛速球を投げる秘訣とは? 「ポイントは軸足の使い方!」
軸足の股関節に体重をかけることは
非常に重要なことです。
これをしっかりすることで
ピッチングフォームが安定してきて、
コントロールも良くなってきます。
軸足が上手く使えずにコントロールを乱すピッチングフォーム
軸足が上手く使えないピッチングフォームは
3つあります。
- 膝が折れるピッチングフォーム : 抜け球が多くなったり、腕の振りが安定しなくなる。そうなることでピッチャーとしての生命線であるコントールがなくなり、球速も落ちます。
- 骨盤の向きが早く変わってしまうピッチングフォーム : 力がかからず、力が抜けやすくなり骨盤の向きが変わってしまいます。
- 軸足の膝が割れる(外側に動く)ピッチングフォーム : 投球の際に次の動作に移り辛くなり、その途中で開く影響が出てきてしまいます。
それぞれデメリットはありますが、
どれも投手として致命傷になります。
いずれかに当てはまってしまう投手は
今すぐ矯正していきましょう。
野球の投げ方(ピッチングフォーム)やコントロールのコツ&練習法のおすすめDVD教材
そうは言ってもこれだけでは
投げ方(ピッチングフォーム)やコントロールを
完璧にはマスターできません。
本気でもっと上達させたいなら
しっかりした教材がないと身につきません。
下記記事では実際にピッチングフォームや
コントロールの様々な技術を
習得できるDVD教材を紹介していますので、
興味がある方は参考にしてください。
ピッチングフォームや軸足の使い方は
ピッチャーに絶対に必要な要素ですから、
是非参考にして頂いて
もっと野球が上手になって頂ければ幸いです。
では☆